今日は竹引鋸を新調しました。
もう刃がボロボロになってきたんですよ。

1ヶ890円 少々お高い。
でも枯れた竹はとても固い。刃を新しくすると力が半分でいいんですよ。
オイラの場合、約200本枚ぐらいで交換しています。
さていよいよ11段目も終わり、堤(ため池跡地)まで辿り着きました。

どこが堤かわからないですよね。
中央部が堤の防水堤の所です。
右側は堤に、左側が段々畑の11段目です。
まずは2日かけて、防水提と段々畑からの立ち上がり部分の竹藪を撤去します。
最近、猪が多いので、ロックは見張り番?

これが撤去前

これが撤去後

すっきり!!
途中、防水提の石垣も所々出てきました。

先人たちが100年以上前に作った石垣です。
どんな思いでこれを作ったのだろう・・・・・。
「俺たちの作った堤をよくぞ掘り起こしてくれた」
そんな言葉が返ってきそう。
何か浪漫を感じますよね。

防水提の下流側(畑側)の竹藪撤去完了。

防水提の高さは約6mありました。
大きな木が根を張り、一部石垣も崩れてましたが、ほぼ原形はとどめていると思います。
今日はここまで。
明日からは防水提の上流側(ため池側)を整備します。
堤が復活させれるといいんだけどね~。