暑い日が続きますね~
梅雨に入った実感が湧いてこない

さて、里山に帰れず更新するネタもないのですが、炭窯の製作のことを書こうと思います。
いつ完成するかも分からないオイラの炭窯。

天井アーチ部分の目地施工ですが、どうも上手くいかない。
まずはレンガの吸水性。
連続して施工できればいいけど、時間がないので、そうはいかない。
数日後に施工するときはレンガが乾いて、セメントをトロトロにしても瞬時に吸水されて奥まで流し込めない。
で、施工前にタップリと水をかけるけど、吸水せず流れ落ちるのがほとんど。

お次は目地詰めする方法。目地は最低でも10mmとれば良かった。
目地が狭いとセメントが入っていかない。良い経験になりました。
左官屋さんが持っている専用のトロ詰めする器具では骨材があるのですぐ詰まってしまう。
何か良いものがないか探してたらバイト先で、「モルタル注入袋」を発見。
なんでも、隙間の穴埋めに使ってるらしい。

ケーキ作りで使ってるやつが丈夫になったようなものです。
ホームセンターで売ってるとのことで、行って見ると250円/2袋でした。
早速購入、使ってみました。
骨材が詰まらない程度に大きく先端を切って使ってみると、上手くいきました。
でもトロトロにしてる分、出来栄えは非常に汚い!!


スポンジで拭こうにも、乾いたレンガは吸水性がすごいので瞬時に乾いてしまう。
見栄えは諦めることに。
最後にサンダーで研磨すれば、少しは良くなると思います。
みなさんはこの部分どうやって施工してるのかなぁ?
まぁどうせ素人仕事で隙間だらけで煙が漏れるでしょう。
ですので保温のためにも外側にもう一層壁を作る予定。
汚い仕上がりも隠れる予定です。
上部に排熱口をつけてます。

上段にはピザ窯を作る予定。
炭窯を使うときは廃熱口を塞ぎ、使わないときは下段の炭窯で火を炊き、上段のピザ窯用の熱給気口として使用する予定です。
上手くいくかどうかはわかりませんが、失敗してもいいから何事もやってみないとね