今週は台風並みの強風でしたね。
バイトが忙しいのですが、里山が気になり、数時間ですが里山に戻ってきました。
竹が倒れて林道を塞いだり、杉の大木が倒れたり、被害も多かったです。



桜の木(記念樹)が折れたのは、ちょっとショックでしたね。

今週も椎茸をとりに山へ入ると・・・・・・また猿の被害に・・・・・。


気を取り直して、きくらげを収穫しました。

干さなくても、そのまま焼いたり湯通しでも、コリコリしておいしいんですよね。

国内産のきくらげは5%以下といわれています。しかも天然産は1%以下とか。
もっともっと増やしたいと、朽ちた木にきくらげを置いていきます。

菌が飛んで、沢山増えるといいな。
そんなことをしていると・・・・・・・なんと朽ちた竹にもきくらげが!?


よく見ればあちらこちらに!!

沢山収穫できました。

しかし、竹に生えるキノコがあるとは・・・・?
もしかして大発見!?

ネットで調べると、普通のキノコは無理ですが、きくらげに関しては、事例はたくさんあるようです。
竹薮の里山は椎茸用のホダ木は貴重ですが、朽ちた竹なら山ほどある。
なんとか栽培できないかなぁ