今日は囲炉裏小屋造りで余った材料を片付けました。
何かに使えると思って残しておいたのですが、シートの下でも雨が染みこみ、カビも生えてきました。
建築資材は、針葉樹ですが使い方さえ知っていれば薪にも使えるそうです。
(知りませんでした

)でも今回はキャンプの時や屋外のカマドなどで火を焚くときに使う予定です。
当然、火を焚いた後の灰は畑に撒きます。
使い勝手のいいように、小さく切りました
あまり使えないのは合板。
合板のままでは問題ないですが、接着剤が使用されて
いるので、灰はあまり畑に撒きたくありません。
(害があるかどうかはわかりませんが・・・・・)
小さく切って、家庭ごみと一緒に少しずつ焼却炉で燃やします。
こちらの灰は、「燃えないゴミ」で処分しています。
これらの片付けをしたのは他にも訳がありまして・・・・
小屋廻りを綺麗にして、本格的に「露天風呂」計画を着工しようかと。
山留めは足場板を利用する予定。
実は良い浴槽を見つけました。
ポリエチレン製の水タンク。
1.5m×1.0m×500H でお値段14,800円!!
本来は魚を飼ったりする水槽らしいですが、露天風呂に使っても材質も健康被害を含めて問題ないらしい。
これの外側に保温材を貼り付けて石張りするのはどうだろう。
薪用の風呂釜を入れても材料費10万円あればお釣りがきそう!!
年内完成を目指して頑張ります!!
まずは600円/㎥の山ズリを搬入して地盤作りから。
とここで問題が!
去年の夏の大雨災害復旧と年度末という事もあり、どこのリース会社に連絡してもダンプの空きがない!!
う~んマイッタ。
でも焦らず行きましょう。畑に竹薮整備
やることはいくらでもあるんですから