ここんとこ休みが無かったんですが、本日久しぶりにバイトをサボって薪用の玉切りです。ストレス解消には自分の好きな事で汗を流すのが一番!!
体力増強の為、息子は鋸で玉切りを作ります。
(おいらはチェーンソーですけどね

)
実は小遣いをはたいて、斧を買っちゃいました。
今までは手斧だったんですが、本格的に薪を作ろうと思いまして・・・・・
(といってもオイラの里山は竹薮で、肝心の薪材が無いんですが)
去年は
ポンポコおじさん(←リンク先)のところで薪を沢山いただいたんですが、
最近は休みがないだけでなく、単身で遠くに飛ばされ、いただける話があっても、取りに行く暇がないのが現状です。
なので今年はバイト先で時々出る樹木の伐採や、単身赴任先から帰る途中の山中の道路脇で、台風後などに折れた枝など、拾った広葉樹を少しずつでも持ち帰りました。
そんな拾いもんでも1年集めればボチボチの量になります。
年月経ってキノコが生えてるのも沢山あります。
(腐りかけや虫がいるのはさすがに捨てますけど)
こんな薪でもなければオガライトになってしまいます。
そうすれば灯油のほうがはるかに安くなっちゃいます。
拾ってきただけあって、ほとんどが直径10cm以下の雑木。
じゃぁなんで斧が必要!?
オイラの家は貧乏でしたので、小学生のころはまだ風呂は薪焚でした。
昭和50年代。けっこう町中でしたので、「薪割り」なんていうと、みんなからもビックリされてました。当然、薪割りも小学生のオイラの仕事。
きんぴら農園長さん(←リンク先)をはじめ、みなさんの薪割りの記事を読むと、非常に懐かしくなりまして、実家に残ってないか探しましたが、既に処分されてまして、つい買っちゃいました。
ホームセンターやインターネットで見たんですがどこも値段は、ほぼ同じ。
何が良いのかよくわからなかったんですが・・・・
xylofone(←リンク先)さんのところで見かけたフィスカースにしちゃいました。
(真似してすいません

)
今度の休みは玉切り材が少しあるので、30年ぶりに薪割りに挑戦です。