床工事が終わってご機嫌

なオイラ
ここまで完成されば、囲炉裏も完成させます。
でも肝心な灰がない!!!!
地道に作るには何年もかかりそう。
かといって買うと2,000円/kg たか~い!
楽天などのインターネットで見ると安いのもあったけど、問い合わせると産地不明。
「国産は間違いないですけど産地はわかりません」ってどういうこと!?
で考えた結果、本物の灰は諦めて、セラミック灰を使用することにしました。
(何年かかるかわからないけど、地道に灰をつくいっていきます)
でもこのセラミック灰も価格は半分とはいえけっこうするので、今回は上げ底にして量を減らす事に。
深さ20cmの計画でしたが、まずは人口軽石で10cm分嵩上げ
その上に、耐火ボード(ケイカル板)を敷きまして、
セラミック灰を敷き込んでいきます。
セラミック灰は価格だけでなく、重さも灰の半分
セラミック灰は本物の灰のように舞うことはなく、サラッとして手にもつかず良いとは思いますが、串が立たないし五徳は沈む。
で考えたのが、中央部だけ本物の灰にする方法
鉄板で仕切りまして、40cm×40cm×深さ10cmの鉄箱をセットします。
中央だけ本物の灰を入れて完成
(炉縁も濃い目のニスで何度も重ね塗りしました。 ここまですればツーバイ材には見えないでしょう)
どですか!
早速今夜は囲炉裏で一杯
酔っ払いの山猿(中年おやじ)です。
飲みすぎて記憶がなくなってました。反省(息子撮影)